昨今、高度成長期時代に建設された建築物が老朽化や耐震(免振)基準に適合する為の解体・改修工事が盛んにおこなわれています。
昔の建築物等には、アスベストがいろいろな目的で使用されており、アスベストは、空気中に飛散すると人体への害がある事はみなさんもご存知かと思います。
現在は、製造や使用も法的に禁止されているのですが、建築物等の解体・改修の際にアスベストが飛散することを防止するためにいろいろな法律が施行されています。
今回は、最近の法改正により対象が広がった、アスベストの事前調査についてお話します。
事前調査とは

もし、事前調査で判断が難しい場合は部材の一部を採取し分析をする分析調査が求められています。
この調査は、全ての建築物等の解体・改修時に適用されています。
また、これらは一般の戸建て住宅や集合住宅にも適用されており、もともとあった建築物に対しての調査が必要となってきます。例えば、エアコンを新規に取り付ける際、壁に穴をあけたりすることも対象となります。
さらに、床上面積80m2以上や請負金100万円以上の解体・改修工事には行政への届け出が必要になってきます。
現行の法律では、事前調査等の調査では資格者などの縛りはありませんが、令和5年10月より有資格者が調査をすることとなります。
これからも増えていく解体・改修工事ですが、きちんとした知識をつけて対応していく必要があります。
弊社では、有資格者が事前調査から分析調査までを行なっています。
お気軽にお声をかけてください。
アスベストの今後の展開に目が離せません。
調査第三グループ 二戸