オオスミBLOG スタッフが現場の様子をお届けオオスミBLOG スタッフが現場の様子をお届け

すべての記事

何が変わったのか‐『PCB特別措置法改正』

 PCB廃棄物の処分期限まで残すところあと10年となりました。しかし、廃棄物の種類や処理場によっては期限を前倒しして処理終了を予定している場合があります。 北九州事業所エリアは「残り500日」    PCB特措法の一部改正が平成28年8月に...

続きを読む

F☆☆☆☆(エフフォースター)材料でシックハウス対策は万全か?

 室内空気中化学物質の濃度測定のため現場に伺うと、現場監督の方から「F☆☆☆☆の材料使っているから、測定結果は大丈夫だよね?」と尋ねられることがあります。  この答えは「NO」です。F☆☆☆☆の材料を使用していても、シックハウス対策は万全と...

続きを読む

プレゼン研修を受けて

 昨年9月に、半年間受けたプレゼンテーション研修の集大成として、瀬谷公会堂にて発表会を行いました。当日発表を行ったのは、社内のプレゼンテーション研修のメンバー10名と外部の方数名です。  壇上で皆様の前で発表することは大変緊張するものでした...

続きを読む

オオスミを伝える日 ~Meet Company 学生交流~

 2016年10月中旬、オオスミでは高校生や大学生との学生交流会を開催しました。  目的は、学生に自分たちの目で、オオスミの事業内容、社会に対する取り組み、実際の仕事内容等を見てもらい、どの様な会社で、社会に対しどの様な貢献をしているのか等...

続きを読む

化学物質のリスクアセスメントについて考える

 2012年、化学物質による健康被害となった胆管がん問題を経て、2014年6月に労働安全衛生法の一部を改正する法律が公布されました。  この法律の施行により、2016年6月1日から一定の危険性・有害性の認められている化学物質(SDS(安全デ...

続きを読む

アスベストの安全点検『目視調査』

 アスベストが使用されている可能性がある建築物は、平成40年頃が解体のピークと言われており、未調査の建物が多く残っています。また、現在では外壁等の仕上塗材の調査が自治体を中心に行われており、アスベスト調査の依頼が増えてきています。  アスベ...

続きを読む

モノの燃焼等に伴い発生する「ばい煙」測定

 私が担当しているばい煙測定のばい煙とは、排ガス中に含まれる煤塵、窒素酸化物、硫黄酸化物、その他の有害物質等の総称です。  お客様の要望により、採取する物質が異なる場合もあります。そのため、目的を明確にすることがとても大切です。 目的は実態...

続きを読む

人生日々勉強

 私はゴルフを趣味にして30年になります。滅多にあることではありませんが、非常にすばらしい景色のコースでプレーしている時に強いにおいがしてくることがありました。この原因として私が頭に描いていたのは「近くに養豚場などがあるのだろうなー」という...

続きを読む

横浜運河パレードと環境調査

 10月15日、運河に焦点をあてた横浜運河パレードというイベントにスタッフとして参加し、会場の設営やパンフレットの配布を行ないました。私の他に同じ分析グループから5人と社長の大角が参加し、一緒に汗を流しました。  当日は、小型船やカヤック、...

続きを読む

オオスミの忘年会

2016/12/20

 今年もあと僅かになりました。 先週16日にオオスミ親睦会主催の忘年会が行われ、皆で楽しい時間を過ごしました。  今年は横浜駅近くの夜景の見えるオシャレなレストランでのディナーでした。  まず、社長から今年一年を振り返っての感想がありました...

続きを読む

物質(モノ)との"御縁"

 不明物・異物解析を担当していると物質との"御縁"が生まれます。今まで聞いたことのないような物質が、不明物・異物の中に存在することがあるのです。私の見識の浅さゆえに、知らないことも多いのですが、このような物質との"御縁"は、知的好奇心がくす...

続きを読む

一年に一度のとても大切な日

 社長の大角です。今回は2016年11月12日に行われた"経営計画発表会" のお話をします。この会の目的は、会社にとって一年の始まりである期首に、私たちオオスミ社が進んでいく方向を社員全員で共有することにあります。毎年期首の11月に開催され...

続きを読む

ミャンマーの方々が研修に来られました!

 10月初旬の3日間、ミャンマーの環境管理関係者7名の方々がオオスミにいらっしゃいました。  目的はミャンマー国において水質保全や管理計画を策定する方々にモニタリング技術や環境分析における品質保証と精度管理の情報を提供するというものです。あ...

続きを読む

しっかりたどれば迷わない、法の解釈!

 なぜ法令文は理解しにくい表現になっているのだろう?そう思われた経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。私もそう感じた一人です。  諸説ある中には、「庶民が法令文を理解する必要がないと考える役人が、意味不明な記述形式をとった」などといっ...

続きを読む

温故知新

 「温故知新」という言葉は誰でも知っているように、2500年の昔に孔子がいった言葉で、「古いものをたずねもとめて新しい事柄を知る」との意味です。また、同じような有名な箴言に、ドイツ帝国の初代宰相ビスマルク(1862年)の言葉に「愚者は経験か...

続きを読む